近年、地震やその他の災害に備えるための「防災用の備蓄」が注目を集めています。非常時に備えて防災グッズを用意する人が増え、中でも「食料や水の備蓄」が一般的です。
しかし、食料や水などの防災グッズをどこに保管すべきか悩む人も多いのではないでしょうか。理想的な保管場所を見つけることは、非常時のスムーズな対応に欠かせません。
具体的な備蓄量としては、3日分から7日分の食料や水を用意している人が多いです。しかし、これらをどこに置くかについては、最適な保管場所を知っておくことが重要です。
この記事では、防災グッズの最適な保管場所についてのポイントや、防災リフォームの基本について詳しくご紹介します。
必要な防災グッズとは?
防災グッズには「一次持ち出し品」と「二次持ち出し品」の2種類があります。一次持ち出し品は災害発生時にすぐ持ち出すべきグッズで、避難生活の初日に必要なアイテムを指します。これに対し、二次持ち出し品は避難所や自宅での避難生活を支えるためのグッズです。
一次持ち出し品の代表例
一次持ち出し品は、災害発生時にすぐに持ち出し、命を守るためのグッズです。
非常用袋:すべての持ち出し品をまとめるバッグ
乾パン:長期保存が可能な非常食
飲料水:1人あたり1日1.5リットル
懐中電灯:停電時に必須
ライター:火を起こすため
万能ハサミ:さまざまな用途に使用
軍手:手の保護
救急袋:包帯、絆創膏、消毒液など
常備薬:必要な薬
レジャーシート:床に敷いたり防寒用に
ポリ袋:ごみ処理や防水用
トイレットペーパー:衛生用品
ウェットティッシュ:手や体の清掃に
現金:電子決済が使えない場合に備えて
家や車の鍵(予備):予備の鍵
生理用品:必要な女性用品
赤ちゃん用品:ミルク、離乳食、紙おむつ、母子手帳など
二次持ち出し品の代表例
二次持ち出し品は、避難生活を安定させるためのグッズです。
飲料水:1人あたり4.5リットル以上
食品:缶詰、レトルト食品、栄養補助食品など
高カロリー食:ビスケット、チョコレートなど
衣類:季節に応じた必要な量
バスタオル:体を拭いたり防寒用に
毛布:寒さ対策
モバイルバッテリー:電子機器の充電
予備電池:懐中電灯などに使用
サランラップ:食品保存や調理に
アルミホイル:調理用
鍋:調理器具
歯ブラシ:口腔衛生
簡易トイレ:トイレが使用できない場合に
ガスボンベや卓上コンロ:調理用の火源
これらの防災グッズを揃えることで、災害時に必要な物資を確保し、安心して避難生活を送ることができます。
防災グッズの保管場所はどこが最適か?
防災グッズは「非常用袋」と「食料等の備蓄」に分けて考える必要があります。非常用袋は災害発生時にすぐ持ち出せるよう、玄関などの出入り口付近に置くのが一般的です。
一方、食料などの備蓄品はキッチンを中心に保管するのが理想的ですが、スペースが不足している場合もあります。ここでは、防災グッズや食料の効果的な保管方法をご紹介します。
複数の場所に分散して保管
防災用品を一箇所にまとめると管理が楽ですが、建物が半壊した際などにその場所が使えなくなるリスクがあります。リスクを避けるためには、複数箇所に分散して保管する方法が有効です。
例えば、以下のように分けて保管するのが一つの手です。
玄関:非常用袋と共に少量の食料や水を保管
キッチン:主な食料備蓄品を保管
リビング:普段使わないスペースに食料や水を保管
寝室:収納スペースに防災グッズを保管
車:車内に非常用グッズや食料を保管(高温になる夏場は注意)
保管場所の適切な選定
食品類は変質を避けるため、高温や湿度の高い場所を避ける必要があります。特に夏場の車内などは適していません。食料を適切に管理できるスペースは限られていますので、保管場所を選ぶ際には注意が必要です。
収納スペースが足りない場合の対策
一週間分の食料を貯めるためのスペースがない場合は、各所に分散して保管する方法が有効です。例えば、以下のようなちょっとした空きスペースに備蓄品を収納することができます。
家具の下や裏:見えにくい場所に収納
クローゼットの上段:頻繁に使わない場所に保管
トイレの天井スペース:簡単な収納スペースを設ける
このように、分散して保管することで、限られたスペースを有効に使いながら必要な備蓄品を確保することができます。防災グッズの保管場所を工夫して、非常時に備えておきましょう。
防災グッズを収納できるリフォームのすすめ
命を守るための防災グッズですが、収納スペースがなく不安定な場所に置いてしまうと、地震などでケガの原因になる可能性があります。そのため、適切な場所に安全に収納することが大切です。
近年では、備蓄品を少し多めに保管し、日常的に消費して買い足す「ローリングストック」という手法が人気です。この方法は、賞味期限の近い備蓄品を消費し、常に新鮮な食品を保管できるメリットがあります。
しかし、一定の備蓄量を維持するには十分な収納スペースが必要です。そのため、万が一の災害に備えて防災リフォームを行うケースが増えています。
防災リフォームの代表例
以下のようなリフォームを行うことで、防災グッズや備蓄品を効率的に収納できるようになります。
キッチンクローゼットの追加:食品や防災グッズをまとめて保管できるスペースを確保
パントリーエリアの設置:専用の収納エリアを設けて、備蓄品を整理しやすく
床下収納の追加:空間を有効活用し、普段使わない物品を安全に収納
間取りや空間が同じでも、棚の増設やスライド式収納の導入などの工夫によって、食品や防災グッズの収納量を大幅に増やすことができます。
防災リフォームを行うことで、キッチンスペースや収納エリアが便利で快適な空間に生まれ変わります。普段から使いやすく、非常時にも役立つ収納スペースを確保するために、防災リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
防災リフォームは専門家にお任せ!
防災リフォームを検討しているなら、ぜひ専門家にお任せください。防災グッズの準備も重要ですが、震災による倒壊リスクを最小限に抑え、安全な住まいを作ることが最も大切です。
私たちは、備蓄スペースの確保はもちろん、安全で安心して暮らせる建物をご提案いたします。
興味のある方は、お気軽に当スタッフまでお声がけください。豊富なリフォーム経験を持つ専門家と連携し、地域に根ざした最適な防災リフォームをご提供いたします。