ペット可賃貸物件に引っ越したからといって、安心してペットと過ごせるとは限りません。場合によっては、住民トラブルなど問題ごとに発展してしまうケースもあります。
大切なペットと平和に暮らすためにも、ペット可賃貸物件で起こりがちな事例とその対策について把握しておくのがベストです。
この記事では、ペット可賃貸物件におけるよくあるトラブル事例と、その対策についてご紹介します。
ペット可賃貸物件でよく見られるトラブル事例と対策
世間で言われるペット可賃貸物件とは、主に「ペット可賃貸」「ペット共生型賃貸」の2種類を指します。特にペット共生型賃貸はペットと一緒に生活することを想定して建築されており、さまざまな設備面が充実している機能性が魅力です。
一方で、近年では従来のペット不可物件を「ペット可」に置き換える手法も人気を集めています。ペットと共に過ごせるのは何よりも嬉しいメリットですが、従来人のみが住むために設計されているため、いくつかの部分でトラブルを招いてしまう事例も少なくありません。
ここでは、ペット可賃貸物件で良く見られるトラブル事例と、その対策についてピックアップしてご紹介します。
ペットが走り回る音のトラブル事例
ペット可賃貸物件で見られるトラブルのひとつに、「ペットの走り回る足音がうるさい」といった事例があげられます。特に階下へ足音が響き渡るようなアパートやマンションだと、より一層住人同士のトラブルに発展しがちです。
ペット可賃貸物件とはいえすべての物件に足音対策が施されているとは限らないため、注意しましょう。
>対策
ペットが走り回るトラブル事例の対策方法としては、カーペットやマットを敷いて防音対策をする方法です。近年ではさまざまなタイプの種類が提供されており、ラグやタイルなど好みの範囲から足音を防げそうなものを選ぶのもおすすめします。
また、足音を大きくする原因のひとつに爪があげられます。「カチカチ音」がよく聞こえる場合は、足の爪のお手入れを行ったり、夜間だけ靴下を履かせてあげたりするとよいでしょう。ただし、靴下を嫌がるペットも多いため、カーペット類で対策するのがベストだといえます。
ペットの鳴き声のトラブル事例
ペット可賃貸物件では、鳴き声のトラブル事例も多く見られます。「夜泣きがうるさい」「飼い主がいないときによく吠える」などもよく耳にするトラブルです。ペット可賃貸物件のなかには十分な防音対策が施されていない物件もあるため、注意しなければなりません。
>対策
ペットの夜泣きや吠え声は、ペットトレーニングを通して無駄に吠えないようしつけなければなりません。自身でしつけが難しい場合は、プロのペットトレーナーに相談してみるのもおすすめです。
夜泣きなどはストレスや寂しさが原因で起こるケースもあるため、散歩や交流でストレスを軽減したり、遊び仲間を新しく迎えたりする手法も選択肢のひとつ。ただし、ペット可賃貸物件で申し出が必要なケースもあるため、追加のペットを迎える場合は事前の申告が必要です。
ペットのニオイのトラブル事例
ペットのニオイトラブルも、ペット可賃貸物件で耳にするトラブル事例のひとつです。普段から犬や猫など動物と一緒に過ごしている人は気付きにくくなってしまいますが、ほかの方には「気になるニオイ」が発生してしまいます。
>対策
ペットのニオイは、主に体臭と排泄物です。ニオイを抑えるために定期的にペットにも悪影響のない消臭スプレーを使ったり、部屋周りを清掃したり。排泄物をこまめに捨てることで清潔さを維持するのも必要になります。
また、シャワーなどが苦手なペットでも、定期的に体を洗って体臭を抑えるよう努力することも大切です。
共用スペースの使い方に関するトラブル
ペット可賃貸物件では、共用スペースの使い方にも注意する必要があります。共用部スペースに排泄してしまうのはもってのほか、走り回ったり、周囲の住人に走り寄ったりするトラブル事例も少なくありません。
ペット可賃貸物件とはいえ、すべての住人がペットを飼育しているとは限りません。人によっては「猫は好きだけど犬がニガテ」などの事情もあるため、誰もが自分のペットを受け入れてくれるとは考えないようにする必要があります。
>対策
ペット可賃貸物件の共用部では、できるかぎりペットを抱きかかえるなど移動時に注意する必要があります。抱きかかえて移動することで、ペットの粗相や、住人へ不用意に近寄るトラブルを防げます。
また、「人に噛みつく」などのトラブルは、起きてしまうと損害賠償が請求されてしまう事例も少なくありません。そのため、「噛みつきを防ぐためにも外出時はリードをつける」「共用部は抱きかかえて移動する」「不用意に他人へ近寄らない」といった配慮が必要です。
飼育可能ペットの契約違反に関するトラブル
ペット可の賃貸物件とはいえ、どのようなペットでも飼育していいとは限りません。多くのアパートやマンションでは、飼育が許されているペットの種類や、数を指定されているケースが大半です。
また、物件によってはペットとはいえ「水槽やケージで飼えるペット」などが指定されています。そのような物件でこっそり犬や猫を飼育すると、フローリングの傷つきで原状回復費用が請求されるケースもあるためご注意ください。
>対策
ペット飼育物件では、かならず事前の申し出のもとペットを飼育する必要があります。こっそりペットの頭数を増やしたり、違う種類のペットを飼育したりすると、契約違反で強制退去になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
飼育したいペットの種類や数に問題がないか確認したり、途中で新しく家族を迎えたい場合は弊社や大家さんへしっかり連絡・相談したりすることをおすすめします。
ペット可賃貸物件で安心して暮らすためにもトラブル対策を心がけよう
ペット可賃貸物件には、はじめからペットと共に過ごすために建てられた「ペット共生型」とペットを受け入れている「ペット可賃貸型」の2種類が存在します。特に後者の物件はすべての住人がペットを受け入れているわけではないため、住人同士で大きなトラブルに発生してしまう事例も少なくありません。
ペット可賃貸物件で安心して暮らすためにも、今回ご紹介したトラブル事例をもとに、事前の対策がベストです。ルールやマナーを守って、トラブルが起きないように心がけてみてくださいね。
なお、弊社ではペットと一緒に過ごしたい方へ向けて、さまざまな条件のもとペット可賃貸物件探しのサポートをしております。共生型物件などさまざまな条件のもと物件探しのサポートをさせていただきますので、ぜひお気軽に当スタッフまでお声がけください。